「一人ひとりの悲嘆はすべての悲嘆と似ている
一人ひとりの悲嘆はある人達の悲嘆と似ている
一人ひとりの悲嘆は誰の悲嘆とも似ていない」
以前読んだ本の中で書かれていた一節です。
カウンセラーとして、また社会の中で生きる人間として
忘れてはいけないなぁ、と時折思い返しています。
ついつい、悲しみを前にした人に対して
自分の経験値で、ありがちな言葉で慰めよう励まそうとしてしまいます。
ですが、
同じ死別であっても、状況はそれぞれで
悲しみを始めとする悲嘆反応も、その期間も人それぞれです。
一般に、病死より突然死が、親より子供の死がその反応も期間も
強く長いと言われていますが、それも個人差があります。
その人が置かれてきた社会的環境や育ててきた愛着状況、意味生成など、
悲嘆は様々な要因によって個人差が大きいのです。
ですから、
お話を聞いていても、本当に同じお話など1つもありません。
「本当に人ぞれぞれだなぁ」と
いつも思います。
そしてその個人差が、「理解されない」という孤独の原因でもあり、
カウンセラーとして共に寄り添う部分であると感じています。
悲しみと共に生きていけるようになるには
時間がかかります。
そしてその生き方は人それぞれです。
ですから、焦らなくていいし、他人の言葉を必要以上に受け止めなくていい。
いつか、心の中にその悲しみを置いておける場所ができるまで
ゆっくりやっていけばいいのです。